夏の記録より 夏のキャンプ〜1回目〜

毎年恒例の夏キャンプ第1回目は、子どもと大人合わせて25人という大家族キャンプ。

県外の東京や神奈川からも参加してくれました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195147j:plain今回は初めての試みで、9歳女子と10歳男子のダブル隊長を中心に開催。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195250j:plain初日はキャンプ計画で決まったドラム缶釜のピザ作りから。

まずはトッピングの野菜をカットします。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195558j:plain次にピザ生地を作り薄く伸ばします。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195416j:plain盛りだくさんのトッピング。おすすめはお餅と酒粕で作った酒粕ベジチーズ!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195333j:plainそれぞれ独自のトッピングで、オリジナルピザが次々出来上がります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195706j:plainピザ焼き名人、スタッフのシンゴがドラム缶釜で上手に焼き上げてくれます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195715j:plain美味しそうに焼き上がりました!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195530j:plain世界に一つのピザに舌鼓。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202322j:plainダブル隊長の2班が、お料理班と洗い物班を交代で行なうことに…。

これが以外と効率よく、みな自主的にテキパキと作業が進みました。

今回の新たな発見です!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004195826j:plainテントを張って夕食の準備。

食事後は肝試し、花火大会、映画鑑賞と楽しい計画が盛りだくさんです!

 

キャンプ2日目。

白州の精進ヶ滝へ出発!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004200209j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004200200j:plain夏とは言え、水はかなり冷たい。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201410j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004200113j:plain滝の近くで橋からの飛び込みにチャレンジ!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201240j:plain滝から戻り夕食の準備。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201445j:plain東京から参加の8歳男子は、得意の炊飯担当!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201555j:plain今回のキャンプ中に2人の男子がお誕生日。

更に8月生まれの子が2人いて、みんなでお祝いです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201616j:plain毎夜の花火大会!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201654j:plain

 

キャンプ3日目。

朝食後は、お昼の流しそうめんの準備。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201759j:plainまあるい学校の流しそうめんは、ハシもカップも手作りするところから始まります。

みなで協力し合って竹を切ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201900j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004201914j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202054j:plain割った竹の流し台を大人たちが組み立てます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202133j:plainいよいよ準備が整い、流しそうめんの開始!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202212j:plain子どもたちのアイディアで、そうめんの他にラーメンやうどんも流れて来ます!

そして野菜や果物も。

なんとスタッフの悪戯で、おもちゃも流れて来て大ウケでした!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202543j:plainキャンプの最後はみんなで輪になり、感想のシェアタイム。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202617j:plain自らキャンプ隊長にかってでてくれた10歳男子と9歳女子。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202831j:plainキャンプ隊長としてのお役目ご苦労さまでした!

今回のキャンプで、隊長としていろいろと学ぶことも多かったようです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202710j:plainフィナーレの恒例、スイカ割り!

みんなで盛り上がります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202919j:plain「いけいけ!そこそこ!」と声が飛び交います。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004202950j:plain割れた瞬間に、ハイエナのようにスイカに群がる子どもたち…(笑)

あっという間に完食。

こうして、今年の第1回目の夏キャンプも無事終了しました。

 

夏の記録 〜アートフェスティバル〜

 月に一度、学校の開校場所としてお世話になっている「咲祝の庭」(ギャラリー シュマン・デュ・ボヌール)で開催された4日間のアートフェスティバル。

これまで子どもたちが制作した作品を一堂に展示させて頂きました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004191756j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004193434j:plain

 4日間の会期中に、作品展示と共に色々なイベントが開催されました。

 

<公開ワーク第一弾>

アート作家でもある本杉琉さんによるダンボールアート。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004191917j:plain厚さ15mmほどの分厚いダンボールに自分自身の形をトレース。

もう1人の自分を創るというワーク!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004193711j:plainそれぞれ好きなポーズを作り型取ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004192012j:plain自分をトレースしたダンボールを、次々に本杉さんがカットして行きます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004192114j:plainカットされた自分に着彩。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004192206j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004192230j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004192321j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161008225205j:plainみな完成した等身大の自分に感激しておりました。

 

<公開ワーク第二弾>

東京からお招きした「劇団どろんこ座」の紙芝居とクレヨンアートワーク。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161008225347j:plainみな飛び出す3D紙芝居のテンポに目が釘付け!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161008225659j:plain総勢50名ほどの子どもも大人も、初めて見る紙芝居の世界に引き込まれていました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004192802j:plain紙芝居の後はクレヨンアートワーク。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004192930j:plain自分の内面の感情を色にかえて表現していきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004193035j:plain8歳男子の絵。喜びのイメージを形にしたものです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004193149j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004193105j:plain最後は子どもたちだけで、大きな紙に描いていきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004193258j:plain出来上がった絵をみてみんなで拍手。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004193231j:plainこの日の最後は、唄い手でもあるseicoさんのハープ弾き語りライブ。

素敵な唄声とハープの音色が会場に響き渡りました。

 

<公開ワーク第三弾>

毎月お世話になっている、たわらゆうこさんのアートワーク。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004194538j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004194633j:plain折った障子紙を染め液に漬け、広げると…!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004194730j:plainそこに現れる素敵なアートの世界に子どもたちも大喜び!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004194836j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004194844j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20161004194905j:plain沢山用意された紙も、あっという間に綺麗な色の花と化して行きました。

 

「咲祝の庭」の細川ご夫妻のご好意で開催出来た4日間のアートフェスティバル。

お陰さまで、学校で誕生した子どもたちの作品も、沢山の方々に見て頂く事が出来ました。

また、期間中ご協力頂いたアーティストの方々にも心より感謝申し上げます。

八ヶ岳まあるい学校では、今後も子どもたちの想像力を広げるため、多くのアーティストとの触れ合いを大切にして行きたいと思っております。

 

 

「縄文ワークVol.2&3」〜火起こしリベンジ&縄文の道具体験〜

7月のアートフェスティバルと夏休み期間中の2回のキャンプで、かなり密度の濃い日々となりブログ更新も止まっておりました。

少しずつですが、また更新を再開致します。

さて今回は、あと少しのところで火の神様が帰ってしまった火起こしのリベンジ!

前回、甘酒を飲めなかった悔しい思いを胸に、今回こそは!と、緊張の中にもやる気がみなぎっておりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233152j:plain<縄文ワーク Vol.2>

井戸尻考古館の小松さんが見守る中、9人の子供たちによる火起こしが始まりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233223j:plain前回同様、代る代る温度を上げて行きます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233315j:plain子供たちの力で2〜30分ほどで、ようやく煙が出て来ました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233348j:plainでも、なかなか火種は出て来ません。

子供たちから、大人も手伝って〜とヘルプの声。

スタッフや保護者の方も加わり、ラストスパート!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233412j:plainようやく火種が出ました!

小松さんが丁寧に麻の繊維に包み、今回は15歳男子が火種を回します。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233446j:plain見事着火成功!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233514j:plainさて、ここからが勝負!

前回ここで安心した姉妹が喧嘩を始め、火の神様が帰ってしまったからです。

火を見つめる子供たち。

と、その時、ちょっとヘソを曲げてた4歳の男の子が「火なんか消えちまえ〜!」と!

そんなこと言ったら、また火の神様が帰っちゃうぞ〜!と慌てる子供たち。

すると、燃えだした火が段々弱くなり、見る見るうちに白い煙に…。

子供たちの脳裏に、前回の悪夢が甦ります。

小松さんが火吹き竹を取り出し、残り火をあおります。

前回はそれでも火は復活しませんでした…。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233555j:plainしかし、今回は何とか復活!

子供たちからも、おぉ〜っ!!と声が上がります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233619j:plain盛んに燃え始めた炉の火。

小松さんの顔にも安堵の様子がうかがえます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233641j:plainそして、炉に土器と待望の甘酒が入ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233703j:plain自分たちで起こした火で温まった甘酒が、竹のコップで配られます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233758j:plain火の神様が舞い降りた!

みな心地よい達成感を味わっているようです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825233827j:plainいつもお世話になってる小松さんと考古館の方々へ、サクランボのお土産。

今回も貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

 

<縄文ワーク Vol.3>

竪穴式住居内で、小松さんの話しが始まります。

これまでの振り返りとして、縄文人にとって「火」はどういう物だったのか。

火は、煮炊きや暖をとったり灯りにもなる大切なものであり、同時にすべてを焼き尽くす恐ろしい物でもあること。

そこに神様の姿を見ていて、それらを産み出す道具の中にも神様を見ていたこと。

そして生きて行くために使う、全ての道具の中にも神様を見ていたというお話。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234056j:plainそして今回小松さんから子供たちに与えられたミッションは「石斧で木を切る」。

この細長い石と棒を組み合わせた斧で、果たして木は切れるのでしょうか。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234123j:plainコンコンと木を打ち始める子供たち。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234156j:plainのどかな風景ですが、明るいうちに木が切れるのか…と少し不安が過ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234226j:plain見かねたスタッフが新たな切り方を発見!

二人で交互に連続打をする荒技。

この切り方は初めてです!と驚く小松さん。

でもこれは縄文時代もやっていたかも…。という心強いお言葉。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234305j:plainみな真似をしてコンコンとリズムに乗って打ち続けます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234340j:plainそして切り始めてから30分ほど、見事に木が切れました!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234411j:plain石で木が切れる…という驚きの体験をさせて頂きました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234438j:plainこの日は他にも色々な道具を体験しました。

これは縄文時代の大切な道具のひとつ、石臼。

モチキビの実を優しく挽き、外の固い殻を外してから粉にします。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234506j:plainこれは丸木弓。

普段子供たちが作って遊んでいる竹の弓より、何倍も威力のある弓。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234538j:plainその引く力の強さには子供たちもびっくり!

的をめがけ矢を放ちます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160825234603j:plain様々な縄文の道具を体験した子供たち。

現代の道具と異なるのは、その究極までにシンプルな形。

シンプルであるが故、奥の深い道具たち。

その入り口に触れた子供たちは、そこに何を見たのか…?

物や物事の原点に触れることを大切にしている、八ヶ岳まあるい学校。

縄文ワークの今後の展開が楽しみです。

フィールドワーク〜自然農の畑に大豆を蒔く〜

6月の梅雨入り前。

盛んに鳴くカッコウに急き立てられ、大豆畑の準備が始まりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231026j:plain「風の庭」の昼食では、ロケットストーブで味噌汁を作ります。

その味噌は、毎年子どもたちで仕込んだもの。

今年は自分たちで大豆を育て、味噌作りをする計画。

他にも少しづつ野菜も自給していけたらいいなと考えいます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231035j:plain農に詳しいスタッフ、シンゴのサポートで大豆の種まき開始です。

子どもたちへ蒔き方の説明をするシンゴ。

ここは自然農の畑なので、耕さず蒔く場所だけ草を刈ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231039j:plainまずはお手本。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713230848j:plain子どもたちも習ったとおりに種まきを開始。

30センチ間隔で、3粒づつ蒔いていきます。

炎天下の中、黙々と作業をしていました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713232410j:plain蒔いたら土をかぶせ、手でポンポンとたたき、最後に刈り取った草をかぶせます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713230909j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231045j:plainみんな真剣です!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713230923j:plain種まきの最中、突然「あっ!」と声をあげる4歳男の子。

何かを発見した様子。何のサナギでしょうか?

手にとってじっくり観察。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713230930j:plain今度は、七色に光る不思議なミミズを発見!

みんな興味津々で集まってきました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713230934j:plain光りの加減で、きらきらと虹色に光ります!

畑作業をしていると様々な虫や生き物を発見します。

まだまだ自然界には、見た事もない植物や昆虫がたくさんいるようです。

みんな頑張って、種まきを終えました。

芽が出て、順調に育ってくれることを願いつつ…。成長が楽しみです!

 

〜種まき終了後はオオムラサキセンターへ〜

森を探索しながら、途中川遊びへと発展。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231654j:plain岩に座って川を眺めていたら、草舟作りをしようということに…。

早速、草舟に良さそうな葉を探します!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231639j:plain黙々と草舟作りに没頭する子どもたち。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231717j:plain完成した草舟にニコリ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231828j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231839j:plain川に流したときに自分のだとわかるように、草や花でアレンジ!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231907j:plainこんな草舟もありました。うまく浮いてくれるかな?

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231919j:plain「レディ〜ゴー!」

いよいよレースが始まりました!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713231947j:plain途中で沈没する舟や、流れに乗る舟、レースバトルが繰り広げられます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160714000308j:plainどうしたら早く流れるか…それぞれ工夫し草舟を改良し何度もチャレンジしました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713233249j:plain草舟作りに夢中で、あっという間に解散時間が迫り慌てて帰路に。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160713232043j:plain大豆の種まき、森散策、草舟大会と盛りだくさんなフィールドワークとなりました。

「風の庭」〜古代土笛作り& 野焼き〜

この日は古代土笛の制作と演奏活動を行っている、スタッフうーじによる土笛作り。

 まずは、そもそも “笛” とは何なのか?

その音の出る原理の話しから始まりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200313j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630195550j:plain土笛の構造を絵に書いて説明。

土笛を吹くと外と中に息が分かれ、中に入った息に “カルマン渦” という現象が起き、その震動で音が出るということ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630195659j:plainでは、粘土でどのような形にすると音が出るのか?

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630195811j:plainお団子にした粘土がみるみるうちに笛になっていきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630195843j:plainそして吹いてみると、ピーッという音が!

みんな驚きです!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630195914j:plain早速粘土が配られ、土笛作りの開始。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630195942j:plainどのような形にするか、色々と考えながら粘土をこねています。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200038j:plainみな集中しながら、もの静かに土笛制作に取組んでいます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160708183009j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160708182934j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200230j:plain完成した自分の作品に名前を掘ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200149j:plain個性溢れる土笛たちが出来ました!

このあと2週間ほど乾燥させ、次は野焼きです。

 

〜2週間後〜

野焼きの日。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200517j:plain廻りから少しずつ小枝に火を着け、徐々に温度を上げていきます。

ここで一気に温度を上げてしまうと笛は割れてしまいます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200540j:plain十分に温度が上がったら、太めの薪で温度を一気に上げて焼きしめていきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200605j:plain火入れしてから約4時間。

ひとつも割れることなく綺麗に焼き上がりました!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630200640j:plain自分で作った土笛を探し、音が出るか試してみます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630201156j:plain直ぐにピーッという音が出ました!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630201237j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160630201256j:plainどれも世界にひとつしかない、形も模様も個性豊かな土笛たちの誕生です。

 

 

「風の庭」の野草を摘んで野草酵素作ろう!

 今年も「風の庭」一面が野草たちで埋め尽くされる季節となりました。

そこで!

キロン 癒しの自然食主宰の山室のりこさんをお招きし、この野草たちを使った野草酵素を作るワークを開催しました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231052j:plain最初に、子どもたちにも分かりやすいように「菌」の世界の話しをしてくれました。

発酵して酵素が出来るのに、この「菌」の神秘的な力があったのです!f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231429j:plainそして、出来た酵素がどのような味なのか、まずは試飲です。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619232214j:plain子どもたちも興味津々。

のりこさんオリジナルの野草酵素ジュースの試飲会が始まります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231121j:plainほんのり甘くて、野草の良い香りがします。

はまった子は何杯もおかわりしていました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619233708j:plain今日は1日「菌のり〜」と呼んでね。

ニッコリ微笑むのりこさん。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231509j:plainいよいよ野草摘みの開始。

それぞれ自分の好きな場所へ移動し、直感で選んだ野草を摘んでいきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619232506j:plainあちらこちらと摘みに走ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619233251j:plain大人たちも袋一杯に摘んでいます。 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619232929j:plainカゴ一杯に摘んだ野草。

数十種類の野草が入っています。

毒草も酵素ジュースにすると、毒を持って毒を制するのごとく、身体に良いものに変るとか…。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231507j:plainそして摘んだ野草を手でもみながら水洗いします。 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231508j:plain水洗いした野草をシートの上に集めてみます。

その量は圧巻です!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231457j:plainこの大量の野草を刻むのですが、子どもたちは嫌がるだろうな〜と思っていましたが、みんなやる気満々。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231632j:plain大量の野草が見る見る内に刻まれて行きます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619231550j:plain刻んだ野草と果物を瓶の中へ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160619233033j:plainそれぞれ発酵を促すための糖質(甜菜糖・甘酒・リンゴジュース等)を入れます。

最後に、のりこさんの特製酵素を少し加え完成です。

後は毎日素手で撹拌することで 、手の酵素も加わりオリジナルの酵素になるそうです。

それぞれ、どのような発酵が展開するのか、その菌のドラマが楽しみです。

 

5月20日「縄文ワークVol.1」〜火の神は舞い降りるか〜

この日は午後から井戸尻考古館へ。

日頃ウージが大変お世話になっている井戸尻考古館学芸員、小松隆史さんが講師。

今回、小松さんから与えられたミッションは、火を起こし竪穴式住居の炉に火を入れ、土器で甘酒を温め、手作りの竹コップで頂くというもの。

さて、みんな甘酒までたどり着けるのでしょうか。f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221714j:plain始めに小松さんが、縄文人はどんな暮らしをしていたのか興味深いお話しをしてくれ、子どもたちからも次々質問が飛び交いました。

そしていよいよ火起こし。

まずは、火起こしでいちばん大切なことは何かが、みなに伝えられました。

それは、みんなの心が一つになること。

「心が一つにならないと、縄文の火の神様は降りて来てくれない…。」

「みんなで協力して心が一つになったとき、火の神様が降りて来ます。」

でも、ちょっと子どもたちは半信半疑の様子。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221745j:plainまず小松さんが、火きり臼と火きり棒の使い方を説明してくれました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221752j:plainそして子どもたちにバトンタッチ。

順番にみんなで協力し合って火起こしをしていきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221759j:plain次の人は回転が止まらないように、上で準備をしています。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221958j:plain30分くらい子どもたちだけで頑張りましたが、なかなか火種が出て来ません。

大人も一緒に協力して…という子どもたちの要望でスタッフも参加。

ここからはスピードアップ。シンゴも気合いが入ります!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221917j:plain続いてウージ。煙が上がり始めました!

みんな汗だくです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222053j:plainようやく火種が出ました! みんな興奮しています!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222101j:plain10歳男子が代表で、麻の繊維の中に入れた火種をグルグルと回します。

徐々に白い煙が上がり始めます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222109j:plain煙がピークに達した瞬間、大きな火の塊が現れました!

おぉ〜!と歓声の声が上がります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222150j:plain炉の枝に着火!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222311j:plain火吹きで、火を大きくしていきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222129j:plain子どもたちも火が消えないように必死で吹きます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222207j:plain突然、火起こしが成功して気が緩んだせいか、二人の子どもが言い争うケンカが勃発。

それと同時に、なぜか炉の火が小さくなっていきます!

消えないように必死に火吹き竹を吹きますが、白い煙だけに…。

すると10歳男子が「ケンカしたら降りて来た火の神様が帰ってしまうだろう!」

「みんなの心が一つじゃないとダメなんだよ!」

熱く訴えながら二人の仲裁に入りました。

しかし、火は復活することなく消えていきます…。

みんなで1時間以上も頑張って着けた火が…。

「ほら!火の神様が帰っちゃったじゃないか!」

「みんなで協力して火がついたのに!」

「智・仁・武・勇 ※ だろう!忍者でも教わっただろう!」( ※ 忍者修行で教わった智慧と技と勇気を持って協力する忍者の極意)

 10歳男子の熱弁は青春ドラマの一場面を見ているようでした。

小松さんも、いや〜ここまで火がついて消えてしまうことは初めてです…と首を傾げていました。

もう一度最初から火を着けようと頑張りましたが、途中で断念。

まだまだみんなの心が一つになっていないのか、再び火の神様が舞い降りることはありませんでした。

意気消沈した子どもたちの心には、それぞれの縄文の火の神様の姿が焼き付いたことでしょう。

時間もなくなり次回リベンジということで、第一回の火起こしは幕を閉じました。

楽しみにしていた甘酒も飲めず、次回までおあずけです…(涙)