5月20日「縄文ワークVol.1」〜火の神は舞い降りるか〜

この日は午後から井戸尻考古館へ。

日頃ウージが大変お世話になっている井戸尻考古館学芸員、小松隆史さんが講師。

今回、小松さんから与えられたミッションは、火を起こし竪穴式住居の炉に火を入れ、土器で甘酒を温め、手作りの竹コップで頂くというもの。

さて、みんな甘酒までたどり着けるのでしょうか。f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221714j:plain始めに小松さんが、縄文人はどんな暮らしをしていたのか興味深いお話しをしてくれ、子どもたちからも次々質問が飛び交いました。

そしていよいよ火起こし。

まずは、火起こしでいちばん大切なことは何かが、みなに伝えられました。

それは、みんなの心が一つになること。

「心が一つにならないと、縄文の火の神様は降りて来てくれない…。」

「みんなで協力して心が一つになったとき、火の神様が降りて来ます。」

でも、ちょっと子どもたちは半信半疑の様子。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221745j:plainまず小松さんが、火きり臼と火きり棒の使い方を説明してくれました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221752j:plainそして子どもたちにバトンタッチ。

順番にみんなで協力し合って火起こしをしていきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221759j:plain次の人は回転が止まらないように、上で準備をしています。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221958j:plain30分くらい子どもたちだけで頑張りましたが、なかなか火種が出て来ません。

大人も一緒に協力して…という子どもたちの要望でスタッフも参加。

ここからはスピードアップ。シンゴも気合いが入ります!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612221917j:plain続いてウージ。煙が上がり始めました!

みんな汗だくです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222053j:plainようやく火種が出ました! みんな興奮しています!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222101j:plain10歳男子が代表で、麻の繊維の中に入れた火種をグルグルと回します。

徐々に白い煙が上がり始めます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222109j:plain煙がピークに達した瞬間、大きな火の塊が現れました!

おぉ〜!と歓声の声が上がります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222150j:plain炉の枝に着火!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222311j:plain火吹きで、火を大きくしていきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222129j:plain子どもたちも火が消えないように必死で吹きます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160612222207j:plain突然、火起こしが成功して気が緩んだせいか、二人の子どもが言い争うケンカが勃発。

それと同時に、なぜか炉の火が小さくなっていきます!

消えないように必死に火吹き竹を吹きますが、白い煙だけに…。

すると10歳男子が「ケンカしたら降りて来た火の神様が帰ってしまうだろう!」

「みんなの心が一つじゃないとダメなんだよ!」

熱く訴えながら二人の仲裁に入りました。

しかし、火は復活することなく消えていきます…。

みんなで1時間以上も頑張って着けた火が…。

「ほら!火の神様が帰っちゃったじゃないか!」

「みんなで協力して火がついたのに!」

「智・仁・武・勇 ※ だろう!忍者でも教わっただろう!」( ※ 忍者修行で教わった智慧と技と勇気を持って協力する忍者の極意)

 10歳男子の熱弁は青春ドラマの一場面を見ているようでした。

小松さんも、いや〜ここまで火がついて消えてしまうことは初めてです…と首を傾げていました。

もう一度最初から火を着けようと頑張りましたが、途中で断念。

まだまだみんなの心が一つになっていないのか、再び火の神様が舞い降りることはありませんでした。

意気消沈した子どもたちの心には、それぞれの縄文の火の神様の姿が焼き付いたことでしょう。

時間もなくなり次回リベンジということで、第一回の火起こしは幕を閉じました。

楽しみにしていた甘酒も飲めず、次回までおあずけです…(涙)

 

 

5月13日フィールドワーク〜天女山・天の河原へ〜

この日はフィールドワークの日。

朝の会でどこに行くか話し合い、天女山の天の河原へ行くことに!

20分ほどのミニ登山が始まりました。f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607224755j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607230345j:plainスタートしてから直ぐに、疲れた〜と10歳男子。

どうやらこの日が初登山で、山登りは苦手らしい…。

みんなから頑張れ〜!と励まされながら重い足取りで登ってます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607224933j:plainこの日はスリングに入った3ヶ月の赤ちゃんも一緒です。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225346j:plain天の河原に到着!

富士山がうっすらと見えていました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225353j:plainたった20分ほどの登山ですが、景色は最高です。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225007j:plain絶景の中でのお弁当タイム。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225019j:plain急斜面を慎重に降りて行きます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225029j:plain4歳の男の子も頑張ってます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225523j:plain下山してから、新たな学校のフィールドになる予定の大泉の森の下見へ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225729j:plain綺麗な沢の流れに子どもたちは大喜び。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225930j:plain色々な遊びが始まります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225823j:plain木の枝で作った、いかだ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225751j:plain捕まえたカエルを乗せて流し始め、みな大興奮!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225811j:plainカエルもいい迷惑です。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607225837j:plainいつも思いますが、子どもはなぜこんなにも「水」が好きなのでしょうか…?

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160607230031j:plainこの新たな森のフィールド。

どのような展開になるのか楽しみです。

5月10日「咲祝の庭」〜庭造りVol.3 花壇を造ろう!〜

「咲祝の庭」の庭造り作業を通して、自分の体験を記録し、そしてそれを“自分のことば”で人に伝えるというワークの第3回目。

この日、細川ご夫妻からの作業課題は花壇造り。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603233356j:plain朝の会の後、早速作業に取りかかります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234502j:plainまずは花壇の場所を決めます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234556j:plain雑草や古い根をカマで刈り取ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234419j:plainスコップやクワで土を柔らかくします。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234844j:plain4歳児たちも張り切って作業をしています。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234051j:plain今回植える花は、「ペチュニア」という名の花でアサガオの仲間。

植える場所を考えながら花をレイアウトして行きます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234255j:plain場所が決まったら、ポットから花を出しシャベルで植える作業。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234203j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234349j:plain寒さ対策の藁をかけて完成!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234437j:plain昼食の後、記録の作業が各々始まりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234601j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603235311j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234836j:plainそして、それぞれの記録を発表。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603235358j:plainみんなの前で、自分が感じたことを、自分のことばで伝える。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603235423j:plainそして他の子たちは、その話しに耳を傾け、聞く。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603235537j:plain毎回この単純なワークの中に、子どもたちのコミュニケーションの可能性を開花させる大切なタネが隠されているのを感じ、細川ご夫妻の深い導きには大人たちも学ばせて頂いております。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160603234718j:plainまあるい学校ではたまにケンカもしますが、いつも笑い声が絶えません。

 

 

 

忍者修行〜の巻

3月、4月、5月と3回行われた「忍者修行」のワーク。

忍者の末裔でもあり武道、武術の達人でもある伊与久さん直伝のこのワークは子供たちにも大人気のワークとなりました。

日頃自由奔放な子供たちも、この忍者修行の日は緊張している様を感じます。

まずは道場に入るとき、靴はきちんと揃えること!

理由は…、もし中に入ってだれか悪者がいて外に逃げる時、靴が揃っていれば直に履けるだろう!と言うこと。

この理は子供たちも納得!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521205418j:plain道場の部屋に入る際も、まずは一礼。

そして奉られている神棚にご挨拶をするところから始まります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521205444j:plain印を組んで真言を唱え、駒ヶ岳に向かい忍者の神様「摩利支天様」にもご挨拶。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521205502j:plainこの日は忍者修行において、とても大切な事を伝授してもらいました。

よく、おまじないの言葉で「ちちんぷいぷい」とう言葉がありますが、その意味わかりますか?

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521205458j:plain

この「ちちんぷいぷい」は元々、智・仁・武・勇(ち・じん・ぶ・ゆう)という言葉からきています!

これは忍者にとって、とても大切な言葉なのです。

智仁武勇の「智」は、智慧の智で、物の道理を知り正しい判断を下す能力。

     「仁」は、みんなと力を合わせ、他に対するいたわりの心を持つこと。

     「武」は、武術や技を習得すること。

     「勇」は、それをやりとげる勇気。

れれが本来の魔法の言葉ちちんぷいぷい」。

これを学ぶために大きい子と小さい子がペアになり、修行が始まりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521205647j:plain道場に匠に作られた修行のコース。

ゲーム感覚の体験が始まります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521205550j:plainどう渡ればいいのか…。

「智」を使って工夫していきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521210119j:plain上の子が小さい子をサポートして進んでいます。

正に「仁」の心得。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521210818j:plainそして「技」と「勇気」を持って進みます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521210839j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521210845j:plain座布団を使い最後のゴールの場所まで辿りつけるか!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211115j:plainゴールでは鬼のような侍が待ち受けていました!

手裏剣を投げ、命中!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211024j:plain最後は忍者、伊与久先生との真剣勝負!f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211008j:plainスキあり!!

緊張の中にも、笑いあり本気ありの修行では、みな無事ゴールにたどり着けました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160526080709j:plain手裏剣や仕込み刀、まきびしなど忍者が使っていた道具を触らせてくれました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211258j:plainこれは棒手裏剣の投げ方の伝授。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211313j:plainハシを使い、みんな投げ方のコツを掴みました!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211443j:plainそして野外では手裏剣の本格指導!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211525j:plain鉄で出来た本物と同じ重さの手裏剣。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521210046j:plainみんな気合いが入ります!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211736j:plainこの日は着くなり早々、2階の人に気付かれないよう足音をたてずに階段を登る修行。

 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211853j:plainどうすれば足音が出ないか、みな真剣です。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211947j:plain正座からジャンプし、サッとたちあがる技。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211957j:plain何よりも、中心軸が大事。

中心軸がしっかりしていれば、しなやかな動きのなかにも不動の力があります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212135j:plain護身術の伝授。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212214j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212239j:plainいきなり腕をつかまれたとき、どうすれば交わせるか。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212350j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212507j:plain受け身の練習。

いかなる時も頭を保護する動きを習得。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212656j:plain刀の所作。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212646j:plainこの日は、真剣と同じ重さの模擬刀で指導。

日頃、映像やゲームの中でもよく見る「刀」ですが、本物の重さを手にした中学生や小学の上級生たちは「うわ〜!これヤバイでしょう!!」と目を丸くしていました。

バーチャルな世界から、本物を体感する貴重なワークです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160526004354j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212942j:plain小さな子は刀を持ち上げるだけでも一苦労。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521212907j:plain頭にミカンを乗せ身体の中心軸を整えます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521213254j:plain一本橋を渡ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521213616j:plain斜面の駆け上がり。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521213136j:plainそして降りる。

身体感覚の訓練です。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160521211559j:plain最後は忍者の作法で挨拶。

みんなで気持ちを揃え、ありがとうございました!

この「忍者修行」では、人の話しを静に聞く…言われたことを守る…と言った、まあるい学校の子供たちにとって、最も苦手なことの修行にもなっています。

しかしこの「忍者修行」は、子供たちからの熱い要望でまだまだ続きます。

 

 

 

4月26日「フィールドワーク」〜シカの角を探しに行こう!〜

 

八ヶ岳も気持ちのいいシーズンとなり、学校でもフィールドワークが始まりました。

この日はシカの角探しに清里の森へ!

子供たちに大人気のカンちゃんも応援で遊びに来てくれました。 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511092421j:plain森の散策開始です!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511092453j:plain道中、色々なものを発見!

森の中は、不思議で面白い宝物がいっぱいです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511092501j:plainこれは、エビフライと呼ばれている木の実。

リスが中の種を食べるためにかじり、こうなるのだそうです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511101614j:plainハート石。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160513190914j:plain鮮やかな青緑の木を発見!

これはロクショウグサレキンの仕業だそうです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511101624j:plainホコリタケかな?。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160513191729j:plainこれはヤブレガサ

天ぷらやお浸しで食べると美味しいとか。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511092801j:plain木に何やら、べったりとしたものがついていました。

木の樹脂で触るとネバネバしていてとってもいい香り。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511092609j:plainこれはツタウルシ。

触るとかぶれるので、触らないように要注意!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093832j:plainシカの角が落ちてないか、じっくり足元を探しながらケモノ道を歩きます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511101200j:plainシカの頭蓋骨を発見!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093157j:plain子供たち手にとってじっくり観察しています。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093147j:plain双眼鏡を手に八ヶ岳の山々を観察!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093325j:plain八ヶ岳の大パノラマ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160513192240j:plainまたまたシカの骨を大量発見!

でも、角にはなかなか遭遇出来ません。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093601j:plainさらに歩き続け、巨大な岩に遭遇。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093450j:plain岩を包み込む不思議な木の根。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511101708j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093635j:plain雪が残っているのを発見し近づいてみると…、下からひんやりと冷たい風が!

岩場に天然の冷蔵庫を発見しました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511093616j:plainf:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160513185854j:plain道無き道を歩くこと4時間。

残念ながらこの日はシカの角には巡り会えませんでした。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160513190715j:plain散策中シカの角ハンターに偶然お会いし聞いたところ、今年はまだ時期が早いのでは…と言う話しでした。

このハンターも収獲ゼロとのこと。

子供たちと、時期を改めリベンジしようということになりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511094121j:plain角は拾えなかったけど、骨は大量の収穫。

こうして見ると骨も実に美しいものです!

「風の庭」〜春めく日々〜

白と茶色の景色から、緑と色鮮やかな花々に包まれゆく「風の庭」。

いよいよ農作業も本格的に始まりました。

 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511111628j:plainスタッフ、シンゴを中心に学校の畑の準備。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511111630j:plain苗床にトマトの種を蒔きました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511111840j:plainポットで育てた苗にも水やり。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511111845j:plainみんなで草刈りと畝作り。

 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115430j:plain大人たちが楽しそうに作業をしていると、子供も自然と集まってきます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511111838j:plain4歳児のお母さんが家で見つけた、大きなハチの古巣を持ってきてくれました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511121848j:plainキイロスズメバチの巣でしょうか。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511112055j:plain中はどうなっているのか、恐る恐る巣を割って観察。

巣は4層になっていて、綺麗なハニカム構造の部屋が出て来ました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511111743j:plain巣の中からは、死んでしまったサナギやハチも…。 

ちょっとドキドキの、貴重な体験となりました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511112339j:plainダンサー木内よりさんの動きのワーク。身体を使った表現ワークです。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511122718j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511112143j:plain 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511114523j:plain手が魚に! あっちこっちと元気に泳ぎ回ります。 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511114614j:plain子供たちが大好きな弓矢作り。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511114715j:plain早速できた弓矢で試し打ち。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511112300j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511112711j:plainお手製竹コップ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511114804j:plainスプーンの型取り。 あとはノミで削ります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511114635j:plainチェーンソーを使って薪作り。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511114837j:plain近くの氏神様までお散歩。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511114933j:plain大きな磐座でロッククライミング

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115004j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511122458j:plainお味噌汁の大根をいろんな形に型取って。f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115221j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115247j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115305j:plainチャボのコトちゃんとスミちゃんが卵を産み、温めています。

どうかヒナにかえりますように…。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115530j:plain数日後…、可愛らしいヒヨコが5羽かえり、新しい学校の仲間となりました!

 

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115527j:plainみんなでヨモギを摘み、草団子を作ろうという話しに。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115631j:plainヨモギを潰してご飯を入れ、ひたすら突きます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115705j:plain食いしん坊男子たち。

楽しそうに団子にしてます。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115803j:plainきなこをまぶし、ヨモギきなこ団子の出来上がりです!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115731j:plain農作業を終えたあとのヨモギ団子は最高です!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115841j:plain7歳の男の子が、みんなの前で絵本を読み聞かせしてくました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115852j:plain続いてバイリンガルのマリが英語で絵本を読み聞かせてくれました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115859j:plainシンゴの愛犬、ミツコ。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160511115920j:plain2月に子どもたちと作った花壇。

春になりチューリップの球根が芽を出し花を咲かせました!

益々色付き、賑やかになる「風の庭」です。

 

4月12日「咲祝の庭」〜庭造りVol.2〜

暖かな日差しに包まれた「咲祝の庭」。

言語学者の細川英雄さんがファシリテートする庭造りの第2回目が始まりました。f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423123524j:plain

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423123608j:plainまずは前回の庭造りはこんな感じで進みました〜と、たかみさんが写真で振り返り。

そして今日の作業が始まります。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423123618j:plain沢の造成は前回から大分進んでおり、石積みもあと少しで完成です!

残りの石積み作業が始まりました。f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423124037j:plain大きめの石を探し、堀り起こします。

10歳男子が活躍です!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423193756j:plain4歳男の子も、お兄ちゃんたちに負けずと頑張ります!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423193809j:plain裏の林に大きめな石があると英雄さんが子供たちに教えてくれました。

たくさんの石を一輪車に積み上げ、みんなで運びます!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423124652j:plain咲祝の庭に、綺麗な小川が完成しました!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423124043j:plain庭の草っ原に、たくさんのカエルを発見しました!

みんなで捕まえ、完成した小川に逃がします。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423124319j:plain沢に、何十匹ものカエルたちが泳ぎ始めました!

子供たちは「カエル川」という名前を付けて遊んでいました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423124604j:plain午後からは子供たちに一冊づつノートが配られ、今日の庭造りをそれぞれ記録してもらうワークが始まりました。

これは細川ご夫妻からの提案で、自分たちの体験や思いを「絵」や「文字」に記録し、それを「ことば」にしてみんなに伝えるというコミュニケーションワークの試み。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423193917j:plainみんなそれぞれ自分の好きな場所で、今日体験したことを記録しています。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423194053j:plain10歳男子は、川とカエルの絵を描いています!

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423124620j:plain5歳の女の子は、お花の絵を描き始めました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423200728j:plain可愛らしいパンジーとタンポポの絵です。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423194002j:plainみんなじっくり観察し、絵を描いています。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423194252j:plain7歳男の子の記録。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423194126j:plainそして終りの会での発表!

それぞれ感じたことをみんなに伝え、シェアしました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423194209j:plain4歳男の子も、しっかりと発表していました。

f:id:yatsugatakemaaruigakkou:20160423194342j:plain照れながらもニコニコ笑いながら、楽しかった〜と伝えてくれました。

そして、子供たち全員が自分のノートを持ち発表出来たことは、正直驚きました!

細川ご夫妻が示してくれた、このワークのキーポイントは「自分のことば」。

どのような表現だろうと「自分のことば」で語ることの大切さを、子供たちのみならず、スタッフや保護者の方々も同様の学びを体験させて頂きました。

また次回への展開が楽しみです!